上書き翻訳用の一括置換支援ソフト ぱらぱら
  • ホーム
  • ぱらぱらとは?
  • さあインストールしよう!
  • ぱらぱらの使い方(基本編)
  • ぱらぱらの使い方(応用編)
  • マニュアル
  • よくある質問
  • 体験版のダウンロード
  • ご購入
  • 初めての方へ
  • 開発者の紹介
  • みんなのワードマクロ
  • メルマガ
  • エヌ・アイ・ティー株式会社
  • 上書き翻訳ツール
  • 翻訳支援なら「山猫の手」
  • 翻訳を「色deチェック」
  • 用語集作りに「頻度のヒント」
  • お問い合わせ

「できること」と「できないこと」

少し考えると気がつきますが、ついつい忘れがちなこと(思い出したくない部類のこと)として、以下のことがあります。

ぱらぱらによる一括置換方式は魔法の杖ではありません。

一括置換による翻訳には慣れが必要ですし、ぱらぱらの機能を使いこなすためには、慣れが必要だと思います。これは、一般の翻訳ソフトでも同じことが言えますね。

あと、ご自身の分野で使われる辞書も必要です(本ソフトには辞書は付属しません)。ユーザーのみなさまがご自身で辞書をご準備下さい。辞書が充実してくれば、翻訳のスピードはそれにともなって上がってきます。→辞書の作り方はこちらをご覧下さい。

確実に言えることは、訓練によって一括置換方式による翻訳を身につけて翻訳スピードを上げることは可能ということです。そして、このぱらぱらやマクロの使い方に慣れてくると、みなさんの翻訳の「工夫の余地」がたくさん見ててくることは確かだと思います。



とは言っても、一人で新しい翻訳手法を身につけるのはなかなか難しいですよね。私も、実際に一括置換による翻訳のすごさを知ったのは、仲間と情報交換をしてからです。

この工夫の楽しさが訓練の楽しさに気づく前に諦めるのは早いですよ。そんなときには是非ご連絡下さい。何かヒントをお伝えできるかもしれません。

工夫ってこんなこと:次のページ
Powered by Create your own unique website with customizable templates.