上書き翻訳用の一括置換支援ソフト ぱらぱら
ホーム
ぱらぱらとは?
さあインストールしよう!
ぱらぱらの使い方(基本編)
ぱらぱらの使い方(応用編)
マニュアル
よくある質問
体験版のダウンロード
ご購入
初めての方へ
開発者の紹介
みんなのワードマクロ
メルマガ
エヌ・アイ・ティー株式会社
上書き翻訳ツール
翻訳支援なら「山猫の手」
翻訳を「色deチェック」
用語集作りに「頻度のヒント」
お問い合わせ
ホーム
>
CTとは?
>考え方
考え方の基本
CT方式による翻訳では、今までの翻訳の方法から発想を切り替える必要があります。
なぜなら、
「人間」と「コンピューター」の役割分担が、今までの翻訳方式以上に明確になっているからです。
パソコンを文字の入力装置としてのワープロ
代わりに使っていた方にとって、翻訳作業とは、訳語を入力していくことだったのかもしれません。
Tradosなどの翻訳メモリ(TM)を
利用されている方にとって、翻訳作業とは、過去の自分の(または、他人の)翻訳文をうまく活用・修正しながら、自分で翻訳文を入力することだったのかもしれません。
機械翻訳(MT)を利用されている方にとって、翻訳作業とは、コンピューターが作成した不完全な訳文を修正する作業だったのかもしれません。
CT
方式による翻訳では、翻訳での訳文作りとは、すでに入力されている正確な訳語(ほとんどは一義的に決まる専門用語)の並べ替えです。
人間にしかできないであろう「正確に原文の趣旨を読み取り、その意味を別の言語に置き換える」作業を人間が行います。
それは、正確に主語を特定(追加)したり、述語を特定したりする作業ですね。
このあたりは、機械翻訳ではとてもできませんね。
その代わり、
頭の中でできあがった訳文を入力する作業自体は、できるかぎりコンピューターに任せています。
結果としてできあがる「翻訳文」に焦点をあてており、その作成プロセスはもっとも効率のよい方法を選択した結果、このCT方式による翻訳が生まれました。
この考え方のもと、すべてのプログラムが作成されています。
プログラムに使われるのではなく、自分の目的にあったプログラムの使いこなしが、CT方式による翻訳で求められています。
この考え方は、水野麻子氏の「
パソコンを使って効率化
」の記事をご覧ください。